\ 保育園→幼稚園を経験した私が感じた違い! /
私の息子は2歳児クラスから保育園に入園し、1年間通ったあと、3歳の春に幼稚園に転園しました。
今回はその実体験をもとに、「保育園と比較して感じた幼稚園のメリット」をご紹介します。
✅ 幼稚園のメリット①
お昼寝がないため、早寝早起きの習慣ができる
これは、私が保育園から幼稚園に変えた最大の理由でもあります。
保育園ではお昼寝があるため、夜なかなか寝られず、寝かしつけに時間がかかる日々…。
- 夜に寝つけない
- 寝かしつけが長引く
- 親の自由時間も削られる😭
私自身、発達のリズムの心配もありましたし、Netflixタイムが削られるストレスも(笑)
でも、幼稚園に変えてから生活が激変!
今では:
- 夜19:30に就寝
- 朝6:00に目覚ましなしで自然に起床!
おかげで親も子も、穏やかな夜を過ごせています。
✅ 幼稚園のメリット②
教育の要素が強い
保育園と幼稚園の違いは、管轄する省庁にもあります。
園の種類 | 管轄 |
---|---|
保育園 | 厚生労働省 |
幼稚園 | 文部科学省 |
文科省が管轄しているため、幼稚園では小学校への接続を意識した「修学準備」がカリキュラムに組み込まれています。
私はもともと知育や幼児教育に関心があったため、この教育的アプローチは大きな魅力に感じました。
✅ 幼稚園のメリット③
行事や参観が多く、園での様子がよく分かる
行事の多さは、人によって「メリットにもデメリットにも」なりえます。
保育園よりも幼稚園の方が
- 保育参観
- 季節の行事
- 発表会・運動会
など、親が参加する機会が多いと感じます。
私は「子どもの園での姿をしっかり見たい」と思っていたタイプなので、これは大きなプラスポイント!
一方で、仕事を休みにくいワーママ・ワーパパにとっては、参加が負担になることもあるかもしれません。
📋 幼稚園のメリットまとめ
比較ポイント | 保育園 | 幼稚園 |
---|---|---|
お昼寝 | あり | なし |
教育の意識 | 生活中心 | 学び中心 |
行事・参観 | 少なめ | 多め |
🌸 まとめ:我が家にとっては幼稚園がベストだった!
保育園と幼稚園、どちらも素晴らしい環境ですが、
- 子どもの生活リズム
- 教育的な内容
- 家庭の方針
などに応じて、合う・合わないは本当に家庭ごとだと実感しました。
我が家の場合は、幼稚園がぴったりの選択だったと思っています。
\ これから園選びをするパパママの参考になれば嬉しいです! /
コメント