私の考える保育園見学時に確認すべきこと3選

保育園の見学に行くと、確認すべきことがたくさんありますよね。
インターネットで調べると、お迎えの時間やオムツの持参の有無、お布団の持ち帰りについてなど、様々な項目が挙げられます。もちろん、これらも大事な確認事項ですが、実際に尋ねなければ分からない、書類には記載されていないけれども非常に重要なことについて今回はご紹介したいと思います。


目次

1. 避難訓練の有無

意外と、避難訓練をしっかりと実施していない保育園もあります。
「避難訓練は行っていますか?」と聞くと、「やっています」と曖昧に返されることがあるので、具体的に「避難訓練はどのくらいの頻度で行っていますか? どんなシチュエーションを想定した訓練ですか?」と具体的に質問してみましょう。
こうした具体的な質問をすることで、きちんと訓練を実施しているか、また園がどれほど安全に対して意識を持っているかを見極めることができます。
私が確認した中では、毎月異なるシチュエーション(火災、地震、不審者など)を想定した訓練を行っている保育園もあり、こうした園では他の部分でも安全対策にしっかりと取り組んでいるのだろうと感じました。


2. お昼寝に対する考え方について

詳細については別の記事をご参照ください。
お昼寝が必要ない子どもへの対応は、保育園によって様々です。また、園長先生が変わると方針が変わることもあると聞いています。
お昼寝に関しては、まだ乳児の間は想像がつかないかもしれませんが、後々トラブルにならないように、ぜひ確認しておくべきポイントです。
例えば、お子さんの就寝時間が遅く、朝起きるのが難しい場合、園でのお昼寝の対応をどうしているのかを知っておくと安心です。
ご家庭の生活スタイルによっても異なると思いますので、参考程度に確認してみてください。


3. 子ども同士でのトラブルがあった際の対応方針

これは、入園後に実際にトラブルが発生してから確認するのは少しハードルが高いため、事前に確認しておくことをおすすめします。
例えば、子ども同士でトラブルが起きた場合、先生方がどのように仲裁に入るのか、また、自分の子どもが他の子どもにけがをさせてしまった場合には、こちらにどのように連絡が来るのか(お友達が誰なのかは知らされるのか)、逆にお友達にけがをさせられた場合はどうなるのかを確認しておくことが重要です。
トラブルが起こった後に「うちの子が怪我をしたことを、相手の親は知っているのだろうか?」「うちの子が他のお友達にけがをさせたことがあるかもしれない」など、不安に思うことがないよう、事前に確認しておくと良いでしょう。


まとめ

これらの3つの点は、書類にはほとんど記載されていない部分ですが、非常に重要です。
保育園選びの際は、ぜひ口頭で確認しておくことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳年上の夫と3歳の息子を持つ30代後半時短勤務ワーママ。
三度の飯よりコスパが好き!
いいものへの対価はお支払いしたいと思っていますが、
せっかくなら贅沢もコスパよく!をモットーに生きています。
子供の教育についても同様に、
どうせお金をかけるなら効果の高いものを…と常にアンテナを張っています。

たいがーりりー
この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次